釣り初心者・入門

スロージギングとは?釣り方やタックルを初心者向けに解説!


スロージギングってどんな釣り?

スロージギングの語源は定かではないが、ハイピッチジャークやショートジャークを繰り返して誘い上げてくるスピーディな釣りと比較すると、動作はゆっくり。そのゆっくりとした誘いから「スロージギング」と呼ばれるようになったのでは?という説もあります。

スロージギングとは動きがゆっくりなだけでなく、ジグをフォールの動きでヒットに持ち込むジギングです。誘いでフォールを入れていくため、必然的に釣り方がゆっくりとしたものになるんですね。

スロージギングのタックルはどんなのが良い?

ゴメクサス スロージギング

スロージギングのタックルを見てみましょう。まずリールやライン、リーダーなどは通常のジギングと同様で大丈夫です。

ロッドは「スロー用」とされているロッドを選ぶと間違いありません。特徴としてはバットにハリがあってシャクリあげたときに、クイックに反応してくれる傾向のロッドが主流です。

ジグは平たく幅広い形状のジグがスロージギング用。これはフォールさせたときに、水中でヒラヒラと木の葉のように落ちていくよう設計された形状で、弱ったベイトを演出させるためです。

スロージギングはスピニング?ベイト?どっちがいい?

ゴメクサス スロージギング

ジグを落として上に巻き上げてくるジギングという釣りは、基本的にベイトリールの方が相性が良いでしょう。狙ったタナを巻いたらクラッチを切るだけでジグを落としていくことができるためです。

ただスピニングでもベールを起こせばジグの落とし込みはできますので、ちょっと面倒ではありますがスピニングタックルでも問題なくスロージギングは行えます。

また逆に浅いポイントで、ジグをある程度キャストして広く誘うのが有効な場面では、バックラッシュなどのトラブルが起きにくいスピニングタックルが有利な場面もあります。

スロージギングで爆釣を狙え!ジグの動かし方で釣果が伸びる!

ゴメクサス スロージギング

スロージギングはがんがんシャクって誘い上げてくる釣りとは少し違うジギングです。ロッドの反発力を使ってジグを跳ね上げて、ひらひらとジグが水中を舞うように誘います。このときにラインテンションをコントロールしてゆっくりフォールさせるのか、自然にフォールさせるのか、など魚へのアプローチ方法もロッドアクションやラインテンションでコントロールできるのがスロージギングです。

繊細にジグをコントロールできるスロージギング。ジグの動かし方の引き出しの多さが釣果につながりますので、「釣れた」というよりも「釣った!」という満足感の強いジギングです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です