リールカスタム

ハンドルノブの交換ポイントとは

asher 500

リールのハンドルノブを交換されたい際に、購入希望のノブがお手持ちのリールに取付できるかを悩んだことはありますか?その時どうすればいいですか?このページではハンドルノブのタイプ交換ポイントをご紹介します!

目次:


Part1. ハンドルタイプの種類

ハンドルノブは形状や素材によって、それぞれのハンドルノブがあります。ここでは、取付の視点から、ハンドルタイプを紹介します。一般的な1000番~4000番クラスのリールなら、普通のサイズのノブがついています。これらのノブ基本的には「シマノ TypeA」「ダイワ TypeS」です。

ゴメクサス ノブ TypeA

ステラSWやソルティガなどの大型のリールには、大きなノブがついています。 例えば、「シマノ TypeB」と「ダイワ TypeL」です。

ゴメクサス ノブ TypeB
ゴメクサス ノブ TypeL


Part2. ハンドルタイプの判断方法

お手持ちのリールが対応可能のノブタイプの判断方法について、これから説明いたします。ダイワのリールの場合、ダイワ公式サイトの製品ページで確認できます。

ノブタイプ 確認方法

シマノのリールなら、シマノサイトで取付一覧表を見れば、リールの取付可能のタイプが分かると思います。 

ノブタイプ 確認方法


Part3. ハンドルノブの交換方法

ハンドルの交換方法につきましては、シマノタイプAを例として、説明します。以下の手順に従って操作してみてください。

①シャフトにに調整ワッシャー、ベアリングを順に取り付けます。(実状によって、調整ワッシャーを使い、ガタつきのないように調整して下さい)

②ノブ本体をシャフトに挿します。

③もう一つのベアリングを取付て、純正ネジをドライバーで締め付けます。

④最後、キャップをかぶせて締め付けます。

取付手順


Part4. ガタつき調整ポイント

ハンドルノブを交換する際に、時には隙間があるでしょう。ガタつきを調整する「調整ワッシャー」が付属しています。このワッシャーを利用し、ガタつきのないように調整して下さい。 ワッシャー枚数を変更し、ビスをドライバーで締めこんでからノブを上下に動かすとガタの具合が分かります。ワッシャーを複数枚入れる場合もあり、入れすぎるとノブの回転が鈍くなりますので、その場合はワッシャーを薄くするか、枚数を減らして下さい。

調整ワッシャー


Part5. まとめ

以上の交換方法は基本的な例ですが、カスタムメーカーによって考えは異なります。実際は各カスタムメーカーの取扱説明書をご覧下さい。

One thought on “ハンドルノブの交換ポイントとは”

  1. 住本 知憲 より:

    コメント失礼します、
    ダイワエメラルダス3000番用の
    ゴメクサスハンドルを購入しましたが、
    左巻きは回るんですが、
    右巻きに変えると周りません、
    これはどういった対処をすればスムーズに周りますか?
    ネジを緩めると回ってくれるのですが、
    対処法を教えてください!

    1. ゴメクサス より:

      お世話になっております。
      ゴメクサスでございます。
      この度は、ハンドルノブの取り付けについてお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
      お伺いしました状況ですと、ハンドルとリールの間に隙間がなく、締め付けた際にハンドルが圧迫されてしまうことが原因かと存じます。
      このような場合に備え、付属品に【調整用ワッシャー】をご用意しております。
      取り付け時に、このワッシャーを挟んでいただくことで、隙間を調整することが可能です。スムーズに回転するまで、スペーサーの枚数を調整していただくことで、問題なくご使用いただけます。
      お手数ですが、一度お試しくださいませ。
      ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

  2. 倉田博夫 より:

    98スパーエロワチタンのハンドルノブを交換したいのですが互換性のものはありますか?

    1. Gomexus より:

      お世話になっております。
      ゴメクサスサポートでございます。
      お問い合わせいただいた件につきまして確認いたしましたが、該当の機種への対応は現時点で実装実績がなく、適合性についても未検証となっております。
      お力になれず誠に申し訳ございません。
      何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です