釣り方・テックニック

オフショアジギングとディープタイラバ|釣りの魅力とタックル選び

お久しぶりです。テスターをさせてもらっている野崎です。
今回はオフショアジギングディープタイラバについて書かせていただきたいと思います。
これらの釣りはPEラインの登場と進化、ロッドリールの進化と細分化、釣り方の進化と細分化などによって、釣れる魚は増えてきて、狙える水深も驚くほど深くなってます。最近ではサップやカヤックでの釣りが広まってきたおかげで、とても身近な釣りにもなってきてますね。
これらの釣りを始めたばかりの方も多くいると思いますし、そういう方向けにタックルと絡めた内容で書かせていただきます。

野崎 真紀

活動地域:和歌山県南部〜三重県南部
主な釣種・釣法:ショアジギング オフショアジギング、マグロ、タイラバ
履歴:JGFAのユメカサゴの日本記録保持

目次:

    1. スローピッチジギングのタックルセレクト
    2. マグロ狙いのジギングタックル
    3. ディープタイラバのタックル選び
    4. ジグ・タイラバの選び方と使い分け
    5. オフショアの縦の釣りにおけるイメージの重要性
    6. 自分なりの釣り方を見つけること
    7. まとめ

    スローピッチジギングのタックルセレクト

    まずはジギングについて。

    スローピッチジャーク やり方

    ハイピッチのジギングはほとんどやらないのでスローピッチのジギングについて書かせていただきます。

    スローピッチのジギング、これについては狙う水深、ジグの重さ、狙うターゲットなどでロッドもリールもラインも変わってきます。
    なので僕の釣りでのタックルセレクトを。

    僕の場合はマイボートにて100-300mくらいまで(潮や風次第では500mまでは行きます)の水深での中深海ジギングと、遊漁船でビンチョウマグロを狙うマグロジギングをメインでやってます。


    ジギングのタックル選び

    • 中深海ジギングタックル
      中深海ジギングはマイボートでのドテラ流しです。ロッドは5.8ft5.2ftのフルソリッドのスローピッチ専用ロッドで、ジグMAX700g台までのものです。ジグを大きく動かしたい時や素直にジグが落ちない時は長めの5.8ft、潮が重かったり、素早くジグを跳ね上げたい時(素直な潮限定)は短めの5.2ftって感じです。これより長くなると、僕の身体では負担が大き過ぎて半日持ちません(笑)

    • ロッドの長さと特徴
      ちなみに長いロッドと短いロッドの簡単な特徴としては、
      長いロッド=長いストロークでジグを動かされる。なので大きくジグをリフト&フォールできるし、潮が複雑でラインが真っ直ぐに出ていかない時に少しでもラインを引っ張れてジグを少しでも大きく動かせる、という利点があります。しかし長い分だけ体に負担がかかります。まじできついです(笑)
      短いロッド=短い分ストロークも短くなる。しかし短い分、体への負担も少く、ロッドを勢いよくしゃくりやすいので素直な潮なら短いロッドの方が素早くジグを跳ね上げやすいです。あとリーフ型のジグを使う場合は短い方が体へ負担が少ないです。

      オールラウンドに使えて小技も効かせられるのは5.8ftですから、一本しか持って行けないなら5.8ft一択です。
      フルソリッドを選んでいる理由は、ロッドを曲げて思いっきりファイトがしたい!からです(笑)

       


    リールとラインの選び方

    リールとラインについてですが、ラインは本線がPE1.5号と2.0号を使いますが、メインが2.0号(たまにバケモンみたいなのがかかってブチ切られてばかりなので2.0号に落ち着きました)を600-1000mです。リーダーはフロロで、本線1.5号には8号で2.0号には10号です。
    リーダーの長さは5ヒロはとってます。マイボートのドテラでは船を流す分ラインが縦ではなく横に近い角度で出ていくので、海底でリーダーを擦ってしまうことが多々あります。頻回に擦れたリーダーをカットしては結び直すことを行いますし、駆け上がりなんかでそこに障害物があると本線に傷を入れたく無いのでお守りとしても長く取ります。
    リールは上記のラインを600-1000m巻けるリールを使ってます。メインはゴメクサスのls20で、サブに2号600m巻けるリール(替えスプールに1.5号)って感じで持っていきます。
    僕が特に重要視してるのが、ハンドルはパワーハンドル(ロングハンドル)ってことです。なぜなら回収がとにかく楽になるからです。僕はゴメクサスのLM115を使ってます。これにノブはゴメクサスのTノブT105hammerを付けてます。Tノブは握り込みやすく、ファイトはもちろん、回収時にしっかりと握り込むことで楽に巻き取れるからです。
    オフショア ジギング 種類

    ラインを500m位は出すことがあるので、回収でいかに楽をできるか、これ重要です。ここで小技を一つ。ご存知の方も多いかもですが、回収時はリールを巻くだけでなく、竿を持つ手をハンドルを回す手と逆の方向の前後に動かすことで、少し楽ができます。(ハンドルが体側に来てるなら竿を持つ手は前に、ハンドルが前側なら竿を持つ手は体側に、これを交互に繰り返します)

    ゴメクサス ハンドルノブ オフショアジギング

    T105 hammer ハンドルノブ TypeB/D/L チタン製 105mm

    ゴメクサス最軽量105mmノブ、耐衝撃性が高く、スムーズな回転。CNC加工と1300°C焼結処理で耐久性向上

    詳しく見る →

    ゴメクサス ベイトリール オフショアジギング

    LS20 ベイトリール スロージギング/オフショア/船/石鯛用  右利き/左利き用

    軽量アルミ+ステンレス鋼製、ギア比6.5、最大ドラグ11Kg。滑らかな巻き心地、真鍮ギアで高耐久。頑丈なアルミ合金本体でオフショアジギングに最適。

    詳しく見る →



    マグロ狙いのジギングタックル

    次にマグロ狙いのジギングのタックルについて。

    オフショア ジギング 種類


    マグロ狙いはほぼ遊漁船に乗って行くのですが、ロッドはスローピッチと同じ竿2本で行ってます。

    リールとラインに関しては、PE3号500mと4号600mを巻けるレバードラグのベイトリールを使ってます。3号はビンチョウが多く回ってる時、4号は中〜大型のキハダが回ってる時にと使い分けてます。レバードラグにこだわる理由は、マグロ特有の船縁でのラストランの際に瞬時にラインを出せるレバードラグに優位性を感じているからです。僕のメモリアルフィッシュのクロカワカジキは4号でとってますが、取り込み前にドラグをキツくしてファイトをしていた際、船底から反対側に一気に走られ、この瞬間にラインを瞬時に出せれたおかげで船底に擦れて切れてしまうことを防げました。なのでレバードラグはオススメです。ラインはPE3号にはフロロ16-18号を5ヒロ、PE4号はフロロ20-24号5ヒロでやってます。ちなみにリーダーは長く取る方が船縁でのファイトも安心できますし、リーダーがリールに入った時の安心感を早く得られます(笑)

    オフショアジギング 釣り方 初心者

    ディープタイラバのタックル選び

    ディープタイラバについてですが、

    オフショアジギング タックル
    僕は専用のタイラバロッドは使ってません。現在はフルソリッドカーボンで6.2ft160gmaxのベイジギング用のロッドを使ってます。200-250gも使うディープタイラバでは、タイラバ用のロッドだとティップが柔らか過ぎて入りすぎる為手首への負担がかかりすぎるので、程よくティップが柔らかいけど入り過ぎないこのロッドになりました。ほんとはもう少しショートなロッドが欲しいところですが。

    リールとラインですが、ラインは本線PE1号で、リーダーは4号5ヒロです。リーダーの長さはスローピッチと同様の理由で長く取ります。これより細いとディープタイラバは驚くほどタイラバに潮の流れと船の流れが加わるため、高ギレのリスクがあるので、この太さ(上の画像のハタもこのセッティングで獲れてます)で落ち着きました。リールに関しては、今は1号を800m巻けるワインダー付きベイトリールを使ってます。これは300m以上ラインを出す釣り方(ドテラでラインと海面の角度が平行に近くなるまで出す釣り方)をする為、何らかのトラブルでラインが切れても釣りが続けられるので、できるだけ糸巻き量が多いリールを使ってます。最近では水深250-300m(時には400m以上)をタイラバで狙うスーパーディープタイラバを開拓中なので、さらに糸巻き量の多いリールも使ってます(笑)

    ハンドルに関してはスローピッチと同様の理由で、ゴメクサスの旧モデルの120mmパワーハンドルにTノブT105hammerを付けてましたが、最近ノブは新製品の鍛造カーボン製のF85に交換してみました。

     

    鍛造カーボン製 ハンドルノブ オフショアジギング 深場ディープタイラバ

    F85 鍛造カーボン製ハンドルノブ 85mm TypeB

    軽量&高剛性。疲れにくく、操作性抜群。
    オフショアジギング 深場ディープタイラバ向け

    詳しく見る 


    マグロ狙いのジギングタックル

    ジグ・タイラバの選び方と使い分け

    スローピッチもディープタイラバも共にジグ・タイラバは攻める水深、潮や船の流れ次第で軽くも重くもなります。基本は底が取れる重さを使うことです。150-300mは攻めるのでジグなら250-600g(マグロは水深は指示棚次第なので150-500g)まで、ディープタイラバなら150g-500gまで用意してます。

    タイラバはタングステンは高過ぎるし、普通の鉛で困ったことはないです。そしてスカートは抵抗になると考えるのでつけません。ラバーのみ、もしくは小型のワーム(夜光タイプ)をフックに付けます。甘鯛狙いの時なんかはワームをつけた方がよく釣れる気がしますので、おすすめです。

    ジグに関してはロングとセミロングとリーフ型全てを用意してます。ロングは引き抵抗が比較的軽いし、潮の流れを受けにくいので、潮が早い時や重い時は重宝します。水を切りやすいので大きく素早く動かしたい時なんかはこれを使います。
    リーフ型は引き抵抗も強く流れを受けやすいので、潮が軽い時や緩い時や浅場に向いてます。でも深場でリーフタイプを思いっきり勢いよくしゃくった後のフォールで当たるってパターンも多々あるので、ぜひ試してみてください。なかなか疲れますが(笑)あと、とにかく何かお土産を釣って帰りたい時とかハタ系を狙う場合は、リアフックにタコベイトを付けるとよく釣れます。そして、ドテラ限定の釣り方ですが、タコベイトをリアフックに付けて普通にしゃくっては落としてをした後、当たりがなくラインと海面が平行に近づいてきた時、回収せずにタイラバの様にゆっくり巻いては落としてを繰り返してみてください。これかなり釣れます。特にウッカリカサゴの量型はこれでかなりの数を釣ってます。


    オフショアの縦の釣りにおけるイメージの重要性

    ジグのアクションやフォールに関しては、これが釣れる!ってのは、人それぞれかなと思ってます。シャクリ幅や力加減や巻きとる糸巻き量やフォールスピードや距離、このパターンをいかに持っているかってことが大事ですし、何よりも使っているジグがどうすればどう動いているのかをイメージできるか、これが1番大事だと思います。僕の持論ですが、オフショアの縦の釣りはイメージの釣りなので、どれだけのことをイメージできるかが重要、これに尽きます。魚にどんな習性があってどこでどの様にいるのか、どういう食性なのか、自分のラインがどの様に流されてるのか、自分のジグがどれくらい動かせれてるのかどう動いてるのか、などなど、とにかくイメージです。


    自分なりの釣り方を見つけること

    オフショアの縦の釣りに正解は無いと思います。はるか何百メートル下のことなんて、誰も正確にわからないですからね。だからこその難しさもあります。
    釣れない時は嫌になることもあります。それを乗り越えて、自分なりの釣り方を作り上げて自分なりのイメージを重ねて、思う様に釣れた時の感動は格別です。


    まとめ

    オフショアジギング やり方

    最後まで読んでいただきありがとうございました。
    オフショアの縦の釣りが少しでも皆様にとって役立つものとなり、より多くの釣果を上げられるようにお手伝いできれば幸いです。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です